8月のお知らせ

8月12日更新・・新しいお知らせ2点です。
①8月24日(日)リーデル福岡店でグラスセミナーが開催されます。
シャンパーニュに代わるもう一つの選択「ゼクト」夏のグラスティスティングセミナーが開催されます。
詳細は以下の画像をご覧ください。

セミナーにご参加されて新しい発見をしてください。
②完売の商品がありますので商品一覧表を更新しました。
詳しくは直接お問い合わせください。
******

6月20日に帰国して以来夕立程度の雨は降ったものの、雨らしい雨は降ってなく毎日記録的な暑さに体調を維持する事に専念する日々です。皆様もくれぐれもご自愛の上お過ごしください。

当店が今年3月に開催しましたグラスセミナー付きのワイン会でお世話になりましたリーデルさんが、4月24日に「リーデル福岡店」として大型複合ビルONE FUKUOKA  BLDGの4階にオープンされました。地下鉄天神駅に直結している便利な場所です。店内は沢山のリーデルグラスの外に、「ナハトマン」のプレートやボール「シュピゲラウ」のビールグラス等、豊富な品ぞろえです。
店内はグラスを変えてワインを飲み比べ、その違いが感じられるように、九州初のティスティングカウンター10席が常設されています。有料で予約が必要となりますが、ご興味のある方はお店からの情報をキャッチすると楽しいです。私は7月6日に以下のイベントに参加してきました。
~シャンパーニュに代わるもう一つの選択~Sekt!Sekt!Sekt! 斬新で嬉しいタイトルです。
ゼクト4種類をグラスを変えて飲み比べました。
説明を聞きながら、お客様とも穏やかにお話をしながら以下の4種類のゼクトの飲み比べをしました。
良いひと時でした。
リーデル福岡店のセラーに並ぶゼクトやワインを見るのも嬉しい事でした。

当店のゼクトやワインがワイン好きの皆様にとって、リーデルグラスと共に楽しく和やかなひと時のお役に立てると嬉しいです。リーデル福岡店の情報はこちらをご覧ください。
 リーデル福岡店 – 《公式》ワイングラスの名門ブランド – RIEDEL(リーデル)

***今月のお知らせです***
①8月3日(日)は長門市で開催されます、以下のコンサートのお手伝いに行きます。お店は閉店となります。
長門市出身でドイツのリューベックで活躍されている桑原陽子さんとお仲間による室内楽のコンサートです。
②8月31日(日)は山口井筒屋地下和洋酒売り場にて、恒例となりました月に一度のドイツワインの試飲販売会です。9月にお薦めするゼクト、白ワイン、赤ワインの3種類を試飲ができます、あわせて各種のワインをご用意して販売をいたします。ご希望の方はお車を置いてお出かけください。
③新山口にあります、サーラマンジェドウクールさんは今年で開店20周年となりました。オーバーヴィーゼも開店以来ずっとワイン会でお世話になっています。今回は以下の通り9月20日(土)「ドイツワインを愉しむ会」が開催されます。先日吉山シェフと共に試食・試飲をしました。遠慮しないで意見を出し合い、ワクワクするするひと時でした。当日が楽しみです。お申し込みはサーラマンジェドウクールまたは当店です。
***我が家の晩ご飯***
今月の晩ご飯は、しっかり食べてぐっすり眠るをモットーにして、バランスよく食べる事にしました。
①この日は親しい方から採れたてのとうもろこしが届きました。ミキサーにかけたとうもろこしに豆乳を入れて、ひとつまみのお塩とオリーブオイルをたし弱火でゆっくりと火を入れました。火が通った後は冷たくして冷製スープにしました。この日調理したのはこのスープだけ、あとはデパート地下で巻きずしや揚げ物を買いました。さっぱりとしたゼクトが飲みたくて、ヴァイサーブルグンダーのノン・ドザージュ極辛口にしました。このゼクトは在庫が後2本です。

②以下2枚の画像は共にグラーシュです。夏野菜をたっぷりと入れたお肉の煮込み料理です。ドイツやオーストリアのレストランメニューにあると注文しています。美味しくて好きな料理です。現地に行くとグラーシュの素が販売されています。10年ほど前にその素がスーパーで見つからず、お店の方に尋ねると「そんなものはキットを使わなくても自分で調理しなさい。お肉と野菜とパプリカを入れれば良いだけよ!」と言われたことが忘れられないのですが、パウダー状の素をいまだに買ってきます。今月は2種類のメーカーを使いました。
ワインはシュペートブルグンダーとあわせました。このワイン2017でライトボディーなのですが、しっかりと樽熟成され美味しく人気です。
下の画像は別のメーカーで作りました。味は違いますがこれも美味しくいただきました。ワインはしっかりとしたシュペートブルグンダーとレゲントのキュベです。力強いワインを飲むと元気も出ます。
どちらもル・クルーゼのココットエブリーを使って調理しました。毎日の炊飯専用で使っているのですが、思うところがありこれを使ってみました。なかなかいい感じで調理出来ました。
③この日はハンバーグです。スープは同じくとうもろこしの冷製スープです。このハンバーグはストウブを使って作りました。ストウブの底に玉ねぎを敷き、その上に焼き目を付けたハンバーグを乗せ、隙間にパプリカやズッキーニを入れ弱火で30分弱調理しました。思った以上にハンバーグは表面はカリッと中はしっとりふんわりでした。ワインはフランケン地域の白ワインジルバーナー辛口アルテレーベン(古い木)です。アルテレーベンのミネラル感とジルバーナーの力強さが、お肉に負けない良い感じでした。

 ④お肉が続いたのでこの日は、冷凍の金目鯛と同じく冷凍の宍道湖のシジミを使ってアクアパッツァを作りました。この暑さでも比較的頑張って育っている、パプリカを入れました。お鍋はタークのプレスパンです、短時間調理でそのままテーブルに乗せる便利さに重宝しています。奥に見えるお花は畑の「花オクラ」です。オクラと同じようにサラダや酢もので頂きます。ワインはヴァイサーブルグンダー アルテレーベン(古い木)中辛口です。アルテレーベンのミネラル感が暑さで疲れた体に沁みました。

おまけ・・お食事が終わった後、もう一杯飲みたいなと思った時のおつまみです。お正月前後に干し柿を見つけると買って冷凍保存しています。この日は「花オクラ」に巻いてつまみました。干し柿はチーズとの相性も良く、冷凍庫にストックしておくと便利です。
8月も暑さに気を付けて、元気に過ごしたいと思います。

 

 

 

2025ドイツ・オーストリアの旅⑨フランクフルトから帰国

いよいよ最後の回となりました。帰国の便は20時ですから、半日程度はフランクフルト市内を見学できます。私たちは迷わずにゲーテハウスに行きました。10年前にも訪れていたのですが、何度訪れても新しい発見があると思っているからです。
当店のゼクト「DICHTER  TRAUM詩人の夢」の詩人とはゲーテの事です。毎日ゲーテを見ながらお仕事をしているわけです。ラベルの赤いリボンの間に描かれた絵は、ゲーテ自筆の「自由の木」です。詳しくはお店で直接お話をしましょう。
ゲーテは18世紀当時フランクフルトでも屈指の名家に生まれました。この生家は第二次世界大戦の爆撃でほぼ完全に破壊されたのですが、戦後忠実に再現されました。調度品などは疎開させてあり戦災を免れたそうです。この画像は、花が咲き鳥も鳴いていて、ベンチもある中庭から見上げたものです。
ここはゲーテが生まれた部屋です。
調度品で10年前と同じく、私にとって興味深いのは天文歴もある大時計です。きちんと今日の日にちが刻まれていました、現役で働いています。
下の方に目をやると繋がれた熊がいます。この熊が横になるとネジを巻かなくてはいけません。
この熊、何とも可愛いのです。
SMW社のパンフレットに記載されている社の歩みの欄外に「知るだけでは十分でなく、それを用いなければならない」「望むだけでは十分ではなく、それを行動に移さなければならない」ゲーテ(1796年)と書かれてあります。パンフレットをお客様に差し上げた後、自分もサッと目で追うのですが十分ではありませんね(^^ゞ

ゲーテハウスを見学した後は、遅いお昼を軽く取ったり買い物忘れなどを済ませたりしてフランクフルト中央駅から空港に向かいました。
しかしどうした!ドイツ鉄道、という事態に遭遇しました。30年近く前から行っているので列車が遅れる、突然のキャンセル(運休)表示には驚かないのです。しかし3本も4本も続けて来ない、表示も何だかよくわからない、などという事はかつては無かった事です。時間にゆとりを持って行動しているので、飛行機に間に合わないという事にはならないのですが、チョットだけ私は不機嫌になりました。
やって来た列車はぎゅうぎゅうの満員電車でした。やっと乗り込むと夫の肩をポンポンと合図して「ビッテ!」席を譲ってくれました。夫は気の良いドイツ人のおっちゃんに感謝して、下車する時にお礼を言うと、胸に手を当てて頭を下げてくれました。それにしても頑張れ!ドイツ鉄道。

無事にフランクフルト空港に到着、荷物も預けチェックインも終わると、にこやかに〝SAKURAラウンジに行って出発までゆっくりしてくださいね〟と言われ地図を示してもらいました。
何時もは免税店に行ったり、ゲーテ像の前でビール飲んだりしているのですが新しい体験です。
入り口は成田と同じでしたが、お料理はドイツらしい品揃えでした。
ポテトサラダ、サラダ菜、ラウゲンステックパンに現地のビールを頂きました。SAKURAラウンジの名物?カレーもあり少し頂きました。

若いころ?は搭乗前にビールを飲み、機内食が出るとまたビールを飲んだものです。今回はプレミアムエコノミーですから、スパークリングワインも飲めるしビールも勿論準備されています。しかし歳を重ねると旅の疲れ等で機内でアルコールが原因の体調不良になってはいけないとアルコールフリーにしました。隣で夫はエッ!と言う顔をしていましたが、あっさりウーロン茶にならない辺りが、自分は吹っ切れていない証拠だと思った次第です(笑)
「うどんですかい」を食べる気満々だったのですが・・行きも帰りもその食欲はありませんでした。

帰国して以来、何人もの方から「飛行ルートはどうなってましたか?」と尋ねられました。成田→フランクフルトについては旅日記①で書いているのでカットします。座席前のモニター画面で飛行ルートを携帯カメラで記録していたものをアップしましたので参考にしてください。
フランクフルトからウィーンを通り、ルーマニアのブカレストから黒海を通ります。
ウルムチ周辺を通過・・。

 

北京の北側ですね。

この後の画像は無いのですが、韓国上空から能登半島を通って成田空港でした。
紛争地帯を避けながら飛行している事がわかります。これで12時間半の飛行です。世界は平和でなくてはいけないと思います。

自分たちの体調を考えたり、戦争が始まったり、コロナもありドイツに行ったのは8年ぶりでした。当時難民収容所がぶどう畑のそばに出来る、などの話を聞きました。その後の話を詳しく聞く機会はありませんでしたが、街を歩いたり乗り物に乗た時など10年前とは異なった風景も見えました。

おかげ様で元気に楽しい旅をして帰ってきました。長年のお付き合いについては感謝と感動を頂き、新たな出会いは私たちに元気を与えられました。我が家では次にドイツに行く機会が与えられたら、どのような旅をしてみたいかという話題に花が咲きます。日々皆様との出会いに感謝して、ゆっくりでも丁寧な店舗運営を心掛けたいと思います。有難うございました。