2025ドイツ・オーストリアの旅③
9日(月)はウィーンの郊外ルストという街でワイン造りをされている、Weingut Eberherrさんを訪ねる事にしていました。山口EU協会での交流の中で、「オーストリアにも良い生産地があります。バッハウ渓谷やノイジートラー湖西岸の中心地ルスト等々ありますよ。」と聞き、生産者さんのご紹介もしていただきました。今回はルストにあるWeingut Eberherrさんとのコンタクトが取れてお伺いすることとなりました。
私たちは電車とバスを乗り継いて行くことを伝えていましたが、お父さんのAlexanderさんがウィーンのホテルまでお迎えに来てくださいました。
途中に是非お見せしたい場所があると言って案内された街はアイゼンシュタットです。ここはブルゲンラント州の州都で、ハプスブルグ家の重臣だったエスターハーズィ家の美しいお城があります。ヨーゼフ・ハイドンが宮廷音楽家として仕えていました。綺麗なお城です。
毎年開かれている音楽祭の様子や、日本からもハイドンを学びに来る方があると話してくださいました。
案内をしていただく中で、私たちを紹介くださった日本でEUのお仕事をしている方と、自分は音楽活動仲間だと楽しそうに話してくださいました。
お城を後にするとまもなく Eberherrさんのお宅に到着しました。
到着後、直ぐに畑を案内してくださいました。
水平線のように見える所は、ノイジートラー湖です。野鳥の保護区でもありその自然の美しさで、ユネスコの世界遺産にも登録されています。この街には毎夏コウノトリが地中海から渡ってきます。向こうに見える湖の対岸はハンガリーです。湖に面して沢山のぶどう畑が広がります。ガイドブックで見ると人口は1980人です。お聞きしたところによるとこの街には100件のぶどう農家があるそうです。
今のぶどうの様子です。
ご自身の畑について丁寧な説明を受けました。この畑に行って今までと異なると思ったのは、木と木の間がとても広い事です。それは風通しと日当たりを良くして、病気に強い良いぶどうを作る為だとお聞きしました
畝と畝の間に植えられた植物も、病気や虫よけになるものを選んで植えてあるそうです。
50年間は除草剤や農薬は使っていないそうです。木の成長のために肥料は与えていると話されました。
林業を学び奥様のご実家のぶどう農家を継承されたそうです。6ヘクタールに白ワイン用、同じく6ヘクタールに赤ワイン用のぶどうを栽培されています。Alexanderさんはこの日午前中は畑仕事をして、その後私たちを迎えに来てくださったようで、恐縮してしまいました。
畑はお父様が案内をしてくださったのですが、地下にある蔵で醸造の様子は息子さんのJörnさんが説明をされました。
木の樽についても丁寧に説明をされました。現在は彼が中心に蔵を運営していると、お父様は嬉しそうに話されていました。
試飲をしましょうと案内されました。私自身はオーストリアワインに接する機会が少なく何も知らないのが現実です。私はこの日はオーストリアの代表的な品種のワインをせめて3種類を知ることが第一の目的で、沢山の内容は覚えられないと正直に伝えました。沢山伝えても混乱しますよね、と優しく納得していただきました。
ご自宅はホイリゲになっています。畑や醸造のお仕事が暇になる季節だけ運営をされているようでした。生活のリズムの取り方がとても興味深いものでした。
そして息子さんのJörnさんがウエルカムドリンクを準備してくださいました。
乾杯の後は和やかにお話をしました。後半は1歳のお孫さんとJörnさんの奥様も加わってアットホームな空気で一杯でした。山口市の観光パンフレット(英語版)と大内塗のキーホルダーをお土産に持って行きました。
日本でもゆっくりと味わいたいと思っています。終了後はまたホテルまで送って下さり、私たちのために長い1日を共に過ごしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
日本の皆様とWeingut Eberherrさんのワインを楽しむには沢山のハードルがあります。ゆっくりと待ちたいと思いました。
さて次回④⑤は娘家族と合流して過ごした2日間をお伝えします。