2025ドイツオーストリアの旅⑧SMW社

ゼクトを造っている蔵ザール・モーゼル・ヴィンツァーゼクト社(SMW社)へは8年ぶりにお伺いしました。メールで会社の方と交流をしているのですが、やはり直接お会いしてお話をお聞きするのが良いですね。
この会社は「自分たちの地域のぶどうを使って贅沢な飲み物を造ろうと、1983年に創業者アドルフ・シュミット氏の声掛けで始まったのです。」一本一本手造りで行う昔ながらの一番良い方法で造られているのです。
懐かしい玄関の大きなドアをヨイショッと開けて中に入ると、懐かしい蔵の香りがして嬉しくなります。お互いに元気で会えた事を喜び合いました。ともに旅をした甥夫婦は初めて蔵の中を見る事もあり「ゼクトの様子を見ますか?」とアドルフ・シュミット自ら地下室へと案内してくださいました。瓶内二次発酵とはワインが入った瓶の中に酵母を入れて、瓶の中でワインを二次発酵をさせるのです。あの綺麗な真珠のような泡はこうして生まれるのです。瓶の中の酵母の様子を実際に見ながら説明を受けました。
酵母が入った瓶から澱引き(役目を終えた酵母を取り除く)のために、伝統的な木で造られた台に入れてあります。職人さんが一本一本手で回しながら、役割を終えた酵母を瓶の口まで集めるのです私はこの風景が好きです。
地下室に沢山のゼクト瓶が並んで澱引きをされるのです。天井に目を向けると沢山の蜘蛛の巣があります。蜘蛛の巣は小さな虫たちを捕まえます。絶対にこの蜘蛛の巣を落としてはいけないと、初めて蔵に来た日に説明を受けて成程と思ったものです。
この大きな箱は酵母を瓶の口まで持っていくための機械です。機械で揺らしながら、酵母を瓶の口まで持っいくのです。
こうして機械で酵母を瓶の口まで集めたゼクトには、瓶の底に印がありません。瓶の底にこの印があると、手作業で酵母を集めたゼクトであることがわかります。
酵母(澱)が瓶の口に集まると、この機械のラインで酵母を抜き栓をして金具をかけます。
オレンジ色のライトが付いた台の上に、澱を抜く準備が出来たゼクトを乗せます。
ポンポンと大きな音を立てながら酵母が外に出されます。最終調整を終えた瓶が真ん中に立っています。
この中でコルクをして、金具をかけて出てきます。
ラベルを貼り付け、金具の上のシールをかぶせて出来上がりです。
出来上がったゼクトは箱詰めがされます。
そして最終確認です。いつもお世話になるクラメスさんが、このようにして私たちのところにも届けてくださるのです。
一通り見学が終わると2階に上がって、試飲と発注に向けての相談をしました。
画像は無いのですがゼクトは全て試飲をしました。
当店で人気の赤ワイン、こんな可愛いラベルになっていました。ウキウキします。
黒猫の座った樽が最もできが良いという、「ツェル地域の黒猫」伝説があります。当店にも黒猫ラベルのワインが人気ですが、今回この猫をお土産に頂きました。帰国と同時にお店にいます。当店の招き猫、黒猫君を見つけてくださいね。
いよいよ次回は最終回、お付き合いをいただき有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025ドイツ・オーストリアの旅⑥フランクフルト市内

今回はフランクフルト編です。フランクフルト中央駅はドイツ最大級の駅で各地へ路線が伸びています。乗り換えなどで通過する事が多い街でもあります。マイン川と銀行などの近代的な本社ビルが立ち並びますが、レーマー広場は市庁舎と木組みの家が並び博物館や大聖堂があり、観光やショッピングと楽しめるエリアです。ガイドブックによってはSバーンの利用を勧めていますが、カイザー通りをまっすぐに進めば徒歩圏内です。フランクフルト市内2日間は全て徒歩で楽しみました。
超高層ビルのマインタワーは地上200Mで54階建てです。エレベーターで行けますが、空港と同じように手荷物検査とボディチェックがありました。
ぐるりとひと回りすると市内の全体がよく解ります。
市庁舎と木組みの家が立ち並ぶレーマー広場です。市庁舎は結婚届を受理する役所でもあります。ちょうど届を出したカップルと仲間が大勢集まって、楽しそうに音楽もありお祝いをしていました。
広場の中央には正義の女神の像と噴水があります。近代的な街並みが広がりますが、この周辺は旧市街の中心のレーマー広場は昔のままをとどめています。
何度も来てますがここでは一枚撮っておこうという気になります。お決まりのスナップを撮ったら、右手奥のパラソルが気になります。この一杯がたまりません。
食べ物は「3人でシェアーできるメニューはどれ?」と尋ねると、これだと言われて出てきたメニューがこちらです。美味しいものが全部入っていて、OK!OK!だそうです。
ソーセージ各種・豚のグリル・真ん中にドンと乗っているのはシュバイネハクセ(豚のすね肉のグリル)真ん中にガツンとナイフが刺してあります。ナイフとフォークの国である事を思い知る風景です。美味しかった(^_-)-☆
レーマー広場のすぐそばには大聖堂があり塔の上にも上ることが出来ます。
内部の様子
お腹を満たし大聖堂も見学して、ショッピングゾーンに移動するとカテリーナ教会があります。現在工事中で教会全体がシートで覆われていました。中に入って誰もいない内部を静かに見学していると、教会の方が点灯して下さり、綺麗なステンドグラスを堪能しました。外にはシートがかけられているとは思えない美しさでした。
ショッピングゾーンのツァイル通りに面したガラスの壁面が楽しいマイ・ツァイルは楽しいショッピングモールです。ここに紅茶のロンネフェルトの旗艦店があります。

茶葉もさることながら、ここで扱われているティーキャンディが好きです。

お買い物ゾーンではじめて屋内市場に行ってみました。「道の駅」が好きな私は市場に行くとワクワクします。
新鮮な野菜・果物、お肉を売るお店やトルコなどのエスニックな食材を扱うお店もあり楽しいです。2階には食事ができる小さなお店もありました。
何が楽しかったのか、大笑いしながらお買い物をしました。お姉さんのおすすめハーブソルトを買いました。
ここではホテルの自室で夕食ができるテイクアウト食品を探しました。ソーセジなどお肉商品のお店ですが、ふとお店内部の隅っこに目が行くと、小さな子どもが美味しそうにフライドポテトを食べていました。私は「今食べてるあのポテトが美味しそう」と言うと「少し待って今作るよ」と嬉しい答えでした。
待ってる間にお店のおじさんが「日本人?」と日本語で話しかけられました。「そうです日本からです」と答えると、「僕台湾人、日本と台湾兄弟ね」と言われました。旅をしているとこんな嬉しい事もあります。
どの棚を見てもカラフルで見ているだけで楽しいです。
像周辺の植え込み部分が工事中だったゲーテ像を見ながら
公園の中に立つシラーの像を見上げつつ
ホテルに戻りました。翌日はマイン川を渡ってシュテーデル美術館に行きました。前回は改修工事中で、全体を見ることが出来なかったのですが今回はゆっくりと時間を取って行きました。
内部はゆったりとソファーに腰を掛けて見学ができます。
印象派から現代美術まで、絵画だけでなくオブジェの展示もあり楽しむことが出来ました。カフェやショップも綺麗になっていました。
美術館前のマイン川に架かる歩行者専用の橋を渡って中心部へと帰り、フランクフルト観光最後にドイツらしいものが食べたい!という意見に皆が賛同してこの夕食となりました。
シュニッツェルに白アスパラとジャガイモを添えたもの、ハムに同じく白アスパラとジャガイモを添えたもの、レーマー広場でも出ていたシュヴァイネハクセにザワークラウトが添えられたものを食べました。このお店もお肉にナイフが刺さって出てきました。この様に見ると少ないように見えますが、それぞれがデッカイです!大人4名でシェァーでした。

翌日からはモーゼルゼクトやワインで開店当初よりお世話になっている、SMW社を訪問するためにトリァーに2泊します。これまで滞在したホテルに大きな荷物は預かって貰い、身軽にして移動しました。

移動の日はあいにくの小雨模様で、ライン川の風景は残念でした。それでもお店のオーバーヴィーゼに似た駅名の
オーバーヴェーゼルを通る頃は小雨となっていました。
次回は、2025ドイツ・オーストリアの旅⑦トリアーです。