2025 ドイツ・オーストリアの旅④
娘家族とウィーンで合流して2日を過ごす事になりました。この日はゆっくりとウィーンを見学することになりました。メインはウィーン楽友協会のガイドツァーに参加する事と、美術史博物館で名画をゆっくり鑑賞する事です。空いた時間はその周辺を散策する事にしました。
ウィーン楽友協会のツァーは許可された場所以外での写真撮影は禁止されています。残響のないリハーサル室など普段は目にすることが出来ない場所を見学しました。
撮影が許されていてなおかつ私たちの興味は、音響のすばらしさで知られる大ホール別名黄金のホールです。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでお馴染みのあのホールです。NHKのFM放送を元旦に一生懸命に録音して聞いていた時代を知る者としては、そこに立っているだけでここがそうなのだ、と隅々までゆっくりと眺めて感激しました。「次に来る時は元旦のニューイヤーコンサートでタキシードとお着物ですね」と夢のような話をしてみました。
穏やかに笑いながらそのような会話ができるのもこの空間ならではと思いました。
音楽の話題で和んだ後は、美術史博物館へ行きました。ゆったりしたソファーがあり休みながら出会えた絵画の前でじっくりと見学しました。
内部は大理石がふんだんに使われ、装飾も美しく絵画よりこちらに目を奪われてしまいます。絵画の撮影が可能である表示があり私も少しだけ撮影をしました。
ブリューゲル「雪中の狩人」です。「バベルの塔」「農民の婚礼」、デューラーやフェルメールなどなど盛り沢山でした。ゆっくりと自分のペースで心行くまで鑑賞しました。
2か所でたっぷりと時間を使いました。それでもすぐそばに訪ねたい場所はたくさんあります。
マリア・テレジア像です。この貫禄に圧倒されながら、日差しの都合で見えにくいのが残念です。
こちらはよくお見かけするモーツァルト像です。王宮の敷地内できれいに手入れがされています。沢山の観光客の方もいらっしゃいましたが、皆さん譲り合いながら笑顔でお礼を言いながら気持ちの良い記念撮影となりました。
喉も渇くしチョッとカフェのテラス席で一休みです。アイスを食べたりビールを飲んだりする中で私はお魚の団子が入ったスープを注文しました。suppeズッペ、スープはメニューで気になると注文するのです。美味しかったです(^_-)-☆
こちらは新王宮の外観です。王宮・新王宮をぐるりと一回りするだけでも見る所満載です。
プラプラと歩いていて、女子の会話はスィーツに向きます。アプリッコットジャムが挟まれていてチョコでコーティングされたザッハトルテを食べたいとなるのですが・・・。
すごい行列でした。ショップに入りギフトも見たのですが、購入はしないでお店を出ました。
すぐ近くのデメルも同じように人で一杯でした。甘い香りが外まで届いていました。こちらも見学だけで失礼をしました。
シュテファン寺院の傍も馬車に乗る人の楽しそうな笑顔が印象的でした。
ウィーンは何日いても飽きない街ですし、リンクの中だけでも歴史も深く見る所たっぷりです。時間がもっと欲しいです。
翌日は⑤ワインの産地ヴァッハウ渓谷とドナウ川クルージングをお伝えします。