5月のお知らせ

新緑の季節になりました。店舗の花壇もナニワイバラやハクサンボクが咲きもうすぐヤマボウシの出番となります。今年は沢山の新芽が出ています。下旬には一の坂川のホタルも飛び交います。ワインは香りのよいバッカス種やピノ系の白をお勧めします。

今月の予定
今月の山口井筒屋での試飲販売会は、5月25日(日)です。試飲できますのは①2014リースリングゼクト・b.aブリュット オーガニックです。オーガニックゼクトはとても珍しく是非この機会に試飲をしてみてください。今回は限定8本となります。②2021グラウブルグンダー 辛口 セバスティアーニ醸造所 モーゼル地域です。
③2017シュペートブルグンダー(ピノ・ノアール)シュペートレーゼ(遅摘み)ライトボディです。オレンジがかった赤です。樽の香りも良いと先月とても評判が良かったので、気温が上がるこれからの時期にもお勧めしたいと思います。以上3種類の試飲が可能です。
その他のワインについては以下のリストでご確認ください。
ドイツワインの試飲販売会5.25

5月31日(土)~6月6日(金)当店前を流れる一の坂川周辺ではホタル観賞Weekとなります。5月31日(土)は交通規制も行われます。GROCERIST mobile bar さんの出店を予定しています。詳細が決まりましたら改めてお知らせをします。

****今月の晩ご飯*****
市内のフレンチレストラン「Tukino Hikari 月の光」さんでお食事をした時、ストウブ鍋でムール貝とサフランライスが提供されました。以前よりストウブ鍋を使ってみたいと思っていたので嬉しくて興味深いひと時でした。
これを機会に我が家のキッチンでも使ってみる事にしました。
「月の光」さんはこちらです。https://tukinohikari.com/

という訳で今月は届いたストウブでドキドキな夕食でした。先ずは新玉ねぎを使った無水料理?にチャレンジしました。新玉ねぎと冷蔵庫に残っていた野菜、裏表軽く焼いたチキンを入れオリーブオイルをひと回しかけて塩を一つまみ入れました。どうにも心配なのでお水を50㏄程度入れました。←無水ではない(^^ゞ
蓋を取って中火にかけグツグツいい始めたら、蓋をし弱火にして20分タイマーで調理しました。美味しい事とスープが沢山な事に驚きました。やはり無水鍋だったと思い納得する自分がおかしかったです。
2回めは鶏の砂ずりと季節のタケノコ、カブ、新玉ねぎです。同じく塩を一つまみとオリーブオイルをひと回しかけました。お水は入れませんでした。調理時間は前回とほぼ同じか少しだけ長めにしました。山口井筒屋さんでの赤ワインの試飲用を試飲する夕食でした。砂ずりが柔らかいのに驚きました。砂ずりは焼鳥屋さんでのコリコリ食感がイメージでしたが覆りました。
3回目はシジミとタケノコ、人参、原木椎茸、新玉ねぎです。本当はアサリが欲しかったのですが、お魚屋さんではシジミだけでしたのでこの日はシジミです。まぁ・・食材はあり合わせで、食材の相性は考えずでした(^^ゞ
スープが美味しい事が何より嬉しい晩ご飯でした。
お魚を入れたらどうなるか、興味がありこの日の魚屋さんで下処理済み一匹200円のカワハギで試してみました。新玉ねぎ、フルーツこかぶ、最後にカワハギを乗せました。あまりにも色が無くて、ミニトマトアイコを乗せました。

ドキドキで蓋を開けたのですが、煮崩れの概念がない事に驚きました。庭先のチャイブが良く出来ていますので、彩に乗せてみました。カワハギも良いおだしが出ますね。
先月の最後は鶏ですが、タイムを使ってみました。そろそろ別のメニューが欲しくなります。ローストビーフなど作れないかな・・などと思うこの頃です。今の季節の素材の味を充分に楽しむことが出来ました。
おまけ・・ストウブにハマった先月ですが、実は我が家は数年前からル・クルーゼのココットエブリィでご飯を炊いています。電気炊飯器は断捨離となりました。この日はたけのこご飯を作りました。あちこちからタケノコが届く月でした。
今月5月も季節の美味しいものを食べて、元気で過ごしたいと思います。

 

4月のお知らせ

一の坂川の桜も季節を迎えました。花を眺めていらっしゃる皆さんはとても嬉しそうで楽しそうです。花は人を笑顔にすると思います。
先ずは今月の行事予定をお知らせします。
4月は後半に行事が多く開店時間も変更が多くなります。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
*4月13日(日)亡き夫に捧ぐー感謝と祈りⅢー米寿を生きる、門屋俱代ソプラノコンサート
コンサートお手伝いのため午後は閉店
*4月20日(日)山口井筒屋試飲販売会
  山口井筒屋地下和洋酒売場にて試飲販売会を行います。
お店は平常通り開店しています。
*4月26日(土)~29日(火)秋吉台室内楽セミナー「秋吉台の響き」が開催されます。
当店はセミナー実行委員会事務局のため、開店時間が不規則になります。
26日(土)午後閉店
27日(日)17時より閉店
28日(月)終日営業
29日(火)午後閉店
セミナーの詳細につきましては以下をご覧ください
セミナー概要2025 | 室内楽セミナー「秋吉台の響き」

26日(土)は15:00~講師陣によるコンサートが開催されます。以下のリンクをご覧ください
秋吉台の響きコンサート2025 | 秋吉台国際芸術村

***ご報告***
3月8日(土)オーバーヴィーゼ18周年記念、「リーデルグラスで楽しむワイン会」の様子をご報告いたします。最初はリーデルジャパンジャパン福田安希子さんによる、グラステスティングセミナーでした。大きなスクリーンが準備されていますので、遠くからでも手元をはっきりと見ることが出来ました。グラスによって変わるワインの味や香りの学習をしました。
参加された方々より、ワインとグラスの関係がとてもよく分かったと感想をいただきました。正面のみならずサイドにもスクリーンがあり、参加された方たちに好評でした。

学びの後は、セントコア山口さんのお料理と当店の15種類のワインをリーデルグラスも使って美味しく・楽しく・和やかなひと時をお過ごし頂きました。次回開催希望のお声を沢山いただいています。リーデルさんセントコア山口さんと調整をして、良いお知らせができるようにしたいと思っています。

さくらも咲き始めるねと朝一番に思いながらお店にいると、YAB山口朝日放送の津山菜穂子さんと「Jチャンやまぐち」のスタッフの皆さまがお越しになりました。いきなりのテレビ取材は、家族に乾杯以来10年以上ぶりです。
4月9日(水)18時15分~「よりみち彩発見」のコーナーで放映だと伺いました。ドイツワイン屋ですから美味しいワインの楽しみ方のお話をしました。リーデルグラスセミナーで使用したグラスも使い、春らしくワインを愉しむ方法をお話ししました。
朝一番の取材で終わったのがお昼過ぎ、いきなりの来訪にびっくりしましたが、もっとびっくりなのは朝からゼクトを飲んだ事です。

③3月は本当に忙しくて、夕食をまともに作っていないことに気が付きました。
長門市に行く機会があり、スーパーで焼き鳥を買ったのですがそのクオリティが高いのに驚きました。手作り感がいっぱいで炭火の香りも良くて感激しました。
同じく長門市で調達した鶏肉を新玉ねぎと共にグリルしただけの晩ご飯、ワインはお得な1ℓサイズの赤ワインです。3月30日の山口井筒屋さんの試飲販売会に出しましたのでその前の試飲でした。

干し柿とチーズの簡単で美味しい一品で私は好きです。干し柿は常に冷凍しています。クラッカーの上にカマンベールと干し柿を乗せました。画像下はスキレットでジャガイモを焼きカマンベールチーズを乗せました。
ピッコロサイズのカチョカバロをスキレットで焼き、干し柿を乗せる簡単イチオシです。

4月は魚介などを使ったお料理を作って食べたいと思います。ここで宣言をして自分に言い聞かせる私です(^^ゞ