新緑の季節になりました。店舗の花壇もナニワイバラやハクサンボクが咲きもうすぐヤマボウシの出番となります。今年は沢山の新芽が出ています。下旬には一の坂川のホタルも飛び交います。ワインは香りのよいバッカス種やピノ系の白をお勧めします。
今月の予定
今月の山口井筒屋での試飲販売会は、5月25日(日)です。試飲できますのは①2014リースリングゼクト・b.aブリュット オーガニックです。オーガニックゼクトはとても珍しく是非この機会に試飲をしてみてください。今回は限定8本となります。②2021グラウブルグンダー 辛口 セバスティアーニ醸造所 モーゼル地域です。
③2017シュペートブルグンダー(ピノ・ノアール)シュペートレーゼ(遅摘み)ライトボディです。オレンジがかった赤です。樽の香りも良いと先月とても評判が良かったので、気温が上がるこれからの時期にもお勧めしたいと思います。以上3種類の試飲が可能です。
その他のワインについては以下のリストでご確認ください。
ドイツワインの試飲販売会5.25
5月31日(土)~6月6日(金)当店前を流れる一の坂川周辺ではホタル観賞Weekとなります。5月31日(土)は交通規制も行われます。GROCERIST mobile bar さんの出店を予定しています。詳細が決まりましたら改めてお知らせをします。
****今月の晩ご飯*****
市内のフレンチレストラン「Tukino Hikari 月の光」さんでお食事をした時、ストウブ鍋でムール貝とサフランライスが提供されました。以前よりストウブ鍋を使ってみたいと思っていたので嬉しくて興味深いひと時でした。
これを機会に我が家のキッチンでも使ってみる事にしました。
「月の光」さんはこちらです。https://tukinohikari.com/
という訳で今月は届いたストウブでドキドキな夕食でした。先ずは新玉ねぎを使った無水料理?にチャレンジしました。新玉ねぎと冷蔵庫に残っていた野菜、裏表軽く焼いたチキンを入れオリーブオイルをひと回しかけて塩を一つまみ入れました。どうにも心配なのでお水を50㏄程度入れました。←無水ではない(^^ゞ
蓋を取って中火にかけグツグツいい始めたら、蓋をし弱火にして20分タイマーで調理しました。美味しい事とスープが沢山な事に驚きました。やはり無水鍋だったと思い納得する自分がおかしかったです。
2回めは鶏の砂ずりと季節のタケノコ、カブ、新玉ねぎです。同じく塩を一つまみとオリーブオイルをひと回しかけました。お水は入れませんでした。調理時間は前回とほぼ同じか少しだけ長めにしました。山口井筒屋さんでの赤ワインの試飲用を試飲する夕食でした。砂ずりが柔らかいのに驚きました。砂ずりは焼鳥屋さんでのコリコリ食感がイメージでしたが覆りました。
3回目はシジミとタケノコ、人参、原木椎茸、新玉ねぎです。本当はアサリが欲しかったのですが、お魚屋さんではシジミだけでしたのでこの日はシジミです。まぁ・・食材はあり合わせで、食材の相性は考えずでした(^^ゞ
スープが美味しい事が何より嬉しい晩ご飯でした。
お魚を入れたらどうなるか、興味がありこの日の魚屋さんで下処理済み一匹200円のカワハギで試してみました。新玉ねぎ、フルーツこかぶ、最後にカワハギを乗せました。あまりにも色が無くて、ミニトマトアイコを乗せました。
ドキドキで蓋を開けたのですが、煮崩れの概念がない事に驚きました。庭先のチャイブが良く出来ていますので、彩に乗せてみました。カワハギも良いおだしが出ますね。
先月の最後は鶏ですが、タイムを使ってみました。そろそろ別のメニューが欲しくなります。ローストビーフなど作れないかな・・などと思うこの頃です。今の季節の素材の味を充分に楽しむことが出来ました。
おまけ・・ストウブにハマった先月ですが、実は我が家は数年前からル・クルーゼのココットエブリィでご飯を炊いています。電気炊飯器は断捨離となりました。この日はたけのこご飯を作りました。あちこちからタケノコが届く月でした。
今月5月も季節の美味しいものを食べて、元気で過ごしたいと思います。