11月のお知らせ

本当に暑い今年の夏でした。一の坂川沿いの玄関脇にフジバカマの花壇があります。春に元気な新芽は出ていたのですが、夏の間は高温の日常で茎の半分から下の葉が枯れ始めてしまいました。朝晩の散水はしていたのですが、秋に花が咲くかどうか心配をしていました。しかし10月18日から約一週間アサギマダラがやってきました。穏やかな日差しや気温(20℃程度)と少しの風があるとき優雅に飛んできました。本当にうれしかった事は、道路沿いの株も増えた上にフェンスの内側にも株が増えていたことです。玄関前のテーブルからアサギマダラの優雅な姿を見る事ができて幸せでホッとした秋でした。
元気を頂いたことで、11月も皆様と楽しく過ごしたいと思います。

**11月の予定**
11月3日(月祝)16:30で臨時閉店いたします。野田神社能楽堂におきまして「山口薪能」が開催されますので鑑賞を予定しています。ご不自由をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

11月30日(日)恒例となりました山口井筒屋さんでの試飲販売会を行います。年末年始に向けてお楽しみいただけるワインと共に、お世話になった方へのご挨拶用のワインの提案を予定しています。試飲はゼクト(スパークリングワイン)、白ワイン、赤ワインの3種類です。それぞれ専用のティスティンググラスにてお試しいただけます。開店から閉店時刻まで地下一階の和洋酒売り場にてお待ちしています。

***我が家の晩ご飯***
先月のお知らせの最後に、今ハマっているお料理があるとお知らせをしました。まだまだ道半ばですが、途中経過をお知らせします。そのお料理とはローストビーフです。お客様からローストビーフは絶対に自分で作るべきだと伺い、ドキドキしながらチャレンジをしました。知り合いの方が「コストコに行くけれど必要なものありますか?」といわれ、迷わずもも肉のブロックをお願いしました。届いたのが以下のお肉国産和牛500gです。
流石に初チャレンジでいきなりこの大きさは大きすぎると感じ、厚みを半分にしてトライしました。①しっかり塩コショウをして②半日冷蔵庫に入れ、調理の一時間前に冷蔵庫から出し室温に戻し③しっかり熱したスキレットで一面を2~3分焼きました。
④焼き時間はどうしても長めになってしまいます⑤どこまで火が通れば良いのか悩みました⑥お客様からは親指を中に入れてグーを作った時、親指の根元の筋肉の感じと教えられ⑦ツンツンと肉の表面を指でつついていると⑧あるタイミングでお肉の張り具合が変わり⑨この感覚が私の感覚だと覚えました⑩焼きあがったらすぐにアルミホイルで二重に包み静かに温度が下がるのを待ちました・・・そして今夜の晩ご飯です。
初めての自家製ローストビーフです。いつもはお取り寄せの冷凍ローストビーフですが、自分で焼くと香ばしさとお肉の味が全く違っていて嬉しくなりました。嬉しい日は個人的にゼクト(スパークリングワイン)です。このゼクトは年末に新たに入荷します。皆様の嬉しい日のお役に立てると良いな、と思いながら頂きました。

その後何度かチャレンジをしました。以下のローストビーフは、オージービーフでローストビーフ用と表示があったので購入してみました。ワインはモーゼルのエコワイン中辛口です。お肉は赤と決めないで美味しくいただきました。お肉もワインも思い込むだけでなく、あれこれと挑戦する事は楽しいです。
そしてこの秋、我が家にニューフェイスがやってきました。16cmのストウブを半年前に手に入れて楽しんでいたのですが、楽しいと欲が出て23cmのオーバルを購入しました。これも楽しいですね。
届いたその日は嬉しくて、冷蔵庫や冷凍庫にあるものでアクアパッツァもどきを作りました。鯛の切り身、アサリ、トマト、シイタケこれがすべて冷凍、ニンニク、玉ねぎ、間引き菜の白菜、要らないと知りつつ掘りたてのサツマイモです。お味は充分満足とは行きませんでしたが、新しいお鍋の感覚だけは掴めました。
その後は無水カレー。
豚バラの角煮と煮卵です。黒酢を入れて作ってみました。これは癖になりそうです。
この日もゼクトだったと今になって思い出しました。ゆで卵の殻がきれいにむけませんでした。
そして豚ロースのやわらか煮にチャレンジ、じゃがいもと今年はとても小さい畑の里芋を入れました。
 豚ロースのブロックは500gあります。翌日・翌々日にメニューを変えて楽しむバージョンを考えようと思っています。ワインはフランケン地域のシューぺーとブルグンダー(ピノ・ノアール)です。気温が下がりゆっくりとワインの香りを楽しむ事も楽しみの一つとなりますね。11月のおすすめワインのリストに入っています。
山口井筒屋さんで販売します11月のおすすめワイン7種類は、11月5日より店頭に並びます。それまでは引き続き10月のおすすめワインが販売されます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

8月のお知らせ

8月12日更新・・新しいお知らせ2点です。
①8月24日(日)リーデル福岡店でグラスセミナーが開催されます。
シャンパーニュに代わるもう一つの選択「ゼクト」夏のグラスティスティングセミナーが開催されます。
詳細は以下の画像をご覧ください。

セミナーにご参加されて新しい発見をしてください。
②完売の商品がありますので商品一覧表を更新しました。
詳しくは直接お問い合わせください。
******

6月20日に帰国して以来夕立程度の雨は降ったものの、雨らしい雨は降ってなく毎日記録的な暑さに体調を維持する事に専念する日々です。皆様もくれぐれもご自愛の上お過ごしください。

当店が今年3月に開催しましたグラスセミナー付きのワイン会でお世話になりましたリーデルさんが、4月24日に「リーデル福岡店」として大型複合ビルONE FUKUOKA  BLDGの4階にオープンされました。地下鉄天神駅に直結している便利な場所です。店内は沢山のリーデルグラスの外に、「ナハトマン」のプレートやボール「シュピゲラウ」のビールグラス等、豊富な品ぞろえです。
店内はグラスを変えてワインを飲み比べ、その違いが感じられるように、九州初のティスティングカウンター10席が常設されています。有料で予約が必要となりますが、ご興味のある方はお店からの情報をキャッチすると楽しいです。私は7月6日に以下のイベントに参加してきました。
~シャンパーニュに代わるもう一つの選択~Sekt!Sekt!Sekt! 斬新で嬉しいタイトルです。
ゼクト4種類をグラスを変えて飲み比べました。
説明を聞きながら、お客様とも穏やかにお話をしながら以下の4種類のゼクトの飲み比べをしました。
良いひと時でした。
リーデル福岡店のセラーに並ぶゼクトやワインを見るのも嬉しい事でした。

当店のゼクトやワインがワイン好きの皆様にとって、リーデルグラスと共に楽しく和やかなひと時のお役に立てると嬉しいです。リーデル福岡店の情報はこちらをご覧ください。
 リーデル福岡店 – 《公式》ワイングラスの名門ブランド – RIEDEL(リーデル)

***今月のお知らせです***
①8月3日(日)は長門市で開催されます、以下のコンサートのお手伝いに行きます。お店は閉店となります。
長門市出身でドイツのリューベックで活躍されている桑原陽子さんとお仲間による室内楽のコンサートです。
②8月31日(日)は山口井筒屋地下和洋酒売り場にて、恒例となりました月に一度のドイツワインの試飲販売会です。9月にお薦めするゼクト、白ワイン、赤ワインの3種類を試飲ができます、あわせて各種のワインをご用意して販売をいたします。ご希望の方はお車を置いてお出かけください。
③新山口にあります、サーラマンジェドウクールさんは今年で開店20周年となりました。オーバーヴィーゼも開店以来ずっとワイン会でお世話になっています。今回は以下の通り9月20日(土)「ドイツワインを愉しむ会」が開催されます。先日吉山シェフと共に試食・試飲をしました。遠慮しないで意見を出し合い、ワクワクするするひと時でした。当日が楽しみです。お申し込みはサーラマンジェドウクールまたは当店です。
***我が家の晩ご飯***
今月の晩ご飯は、しっかり食べてぐっすり眠るをモットーにして、バランスよく食べる事にしました。
①この日は親しい方から採れたてのとうもろこしが届きました。ミキサーにかけたとうもろこしに豆乳を入れて、ひとつまみのお塩とオリーブオイルをたし弱火でゆっくりと火を入れました。火が通った後は冷たくして冷製スープにしました。この日調理したのはこのスープだけ、あとはデパート地下で巻きずしや揚げ物を買いました。さっぱりとしたゼクトが飲みたくて、ヴァイサーブルグンダーのノン・ドザージュ極辛口にしました。このゼクトは在庫が後2本です。

②以下2枚の画像は共にグラーシュです。夏野菜をたっぷりと入れたお肉の煮込み料理です。ドイツやオーストリアのレストランメニューにあると注文しています。美味しくて好きな料理です。現地に行くとグラーシュの素が販売されています。10年ほど前にその素がスーパーで見つからず、お店の方に尋ねると「そんなものはキットを使わなくても自分で調理しなさい。お肉と野菜とパプリカを入れれば良いだけよ!」と言われたことが忘れられないのですが、パウダー状の素をいまだに買ってきます。今月は2種類のメーカーを使いました。
ワインはシュペートブルグンダーとあわせました。このワイン2017でライトボディーなのですが、しっかりと樽熟成され美味しく人気です。
下の画像は別のメーカーで作りました。味は違いますがこれも美味しくいただきました。ワインはしっかりとしたシュペートブルグンダーとレゲントのキュベです。力強いワインを飲むと元気も出ます。
どちらもル・クルーゼのココットエブリーを使って調理しました。毎日の炊飯専用で使っているのですが、思うところがありこれを使ってみました。なかなかいい感じで調理出来ました。
③この日はハンバーグです。スープは同じくとうもろこしの冷製スープです。このハンバーグはストウブを使って作りました。ストウブの底に玉ねぎを敷き、その上に焼き目を付けたハンバーグを乗せ、隙間にパプリカやズッキーニを入れ弱火で30分弱調理しました。思った以上にハンバーグは表面はカリッと中はしっとりふんわりでした。ワインはフランケン地域の白ワインジルバーナー辛口アルテレーベン(古い木)です。アルテレーベンのミネラル感とジルバーナーの力強さが、お肉に負けない良い感じでした。

 ④お肉が続いたのでこの日は、冷凍の金目鯛と同じく冷凍の宍道湖のシジミを使ってアクアパッツァを作りました。この暑さでも比較的頑張って育っている、パプリカを入れました。お鍋はタークのプレスパンです、短時間調理でそのままテーブルに乗せる便利さに重宝しています。奥に見えるお花は畑の「花オクラ」です。オクラと同じようにサラダや酢もので頂きます。ワインはヴァイサーブルグンダー アルテレーベン(古い木)中辛口です。アルテレーベンのミネラル感が暑さで疲れた体に沁みました。

おまけ・・お食事が終わった後、もう一杯飲みたいなと思った時のおつまみです。お正月前後に干し柿を見つけると買って冷凍保存しています。この日は「花オクラ」に巻いてつまみました。干し柿はチーズとの相性も良く、冷凍庫にストックしておくと便利です。
8月も暑さに気を付けて、元気に過ごしたいと思います。