2025ドイツ・オーストリアの旅⑦トリァー到着

フランクフルトからコブレンツを経由して約3時間、2000年の歴史を持つドイツ最古の街に到着しました。街の黒いシンボルがポルタニグラです。
私たちは何度もこの街を訪れていますが、何時もはぶどう畑に行ったり醸造家の方たちにお会いして過ごす事が多かったのです。今回は日程的にゼクトやワインでお世話になっているSMW社のシュミットさんにお会いするために、会社へ直接お伺いする事にしていました。ホテルも市内の旧市内中心地を予約して、何時もとは異なるルートで駅から徒歩で街並みを楽しみながら行きました。駅からの道で奥に小さく見えるのがポルタニグラです。
2世紀後半に作られた城門です。この日はイベントがあったらしく、特設テントがありました。
黒い門ポルタニグラを通りマルクト広場目指して歩いていると・・遠くに人が沢山集まっています。「何だか楽しそうだね、ホテルに荷物を置いて後で来ましょう」と言いながらホテルを探しました。
ホテルを探すのに少しだけ苦労をしました。昔の郵便局がそのままホテルになっていて、一階部分は衣料品店でした。
向かって左端の看板ががホテルの入り口でした。解ってしまえば何てことないのですが、少しだけ回り道をしました。
荷物を置いて旧市内の様子を散歩しながら、久しぶりのトリァーを懐かしく感じていました。人がたくさん集まっていた場所は、なんとワインのスタンドでした。あらあら・・和やかな空気で何だか楽しそうなワインスタンドです。
ぐるぐるとひと回りすると!!!「エッツ!!!もしかして、セバスティアニさん(^O^)/」と声をかけました。
「おおOBERWIESEさん!!」「ワイン飲みます!!出会えたことに感謝!!乾杯!!いただきます!!」
「どうぞ美味しく楽しく飲んでください<(_ _)>」 ここで頭を下げてくださるところが、セバスティアニさんらしく誠実な方で好きです。
一生懸命にドイツ語と英語で説明してくださいました。私も必死で質問をしました。
ワインのボトルがこれですよ。その名も「Symphonie」美味しくてご当地でも人気で皆さん楽しまれていました。
どのようにして出来ているか丁寧な説明を受けました。

スタンドでワインを楽しみ再会を喜んだ後は「これから夕食です」と伝えて別れました。
しかし近くのレストランで夕食を済ませて、広場まで戻ると何と撤収作業中のセバスティアーニにまたお会いしました(#^.^#)
またお会いできたことで皆大喜びです。このゼクトはシュミットさんのところで造られたのだよ。ホテルに帰ってみんなで楽しんでと渡してくださいました。このスタンドはモーゼル地域の生産者さんが順番に出店をされているのです。
奥様ともご挨拶が出来て嬉しいです。
最後は抱きしめられていました。
本当にワインの神様はいると思いました。ワインの神様がいるからこの様な偶然が起きるのだと思いました。
2015年の画像です。セバステァーニさんの畑を見学した後「帰りはみんなで歩いてピクニックだよ!」と言われ地元の方たちとの交流も懐かしい思い出の画像です。あれから10年アポイントも何もなくて、街の広場でばったり出会えたことに感謝しかありません。
なぜもっとゆっくりと来ないのか!たった2日は少なすぎると言われてしまいました。本当に嬉しかったです。
当店のセバスティアーニさんのワインはこれだけあります。M-11リバーナは開店以来一番売れているワインです。セバスティアーニさん、この方が丹精込めて作っている一本です。M-11リバーナ以外の在庫以外はそれぞれ数本です。ゲヴュルトトラミネールは後2本です。気になる方はお早めに・・。

勿論現地の皆さんと楽しんだ「Symphonie」は直ぐに予約を入れました。お楽しみに(^_-)-☆
次回⑧はSMW社でゼクトのお話をシュミットさんよりお聞きした報告です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です