12年目になりました・3月のお知らせ

お店を開店して今月で12年になります。

販売するドイツワインは、自分で蔵を見て納得して・・

というのが私たちの基本です。

でも今年は他の国や日本のワインの事も知ろうと思います。

2月は手始めで学びの月でした。

ソムリエ協会主催のセミナに初めて参加しました。

 

テイスティングのコツについて学びました。

ドイツで試飲をする時は、お客様の顔を思い出しながら

どれを選んだらお客様の希望に添えるかと

一生懸命考えて試飲をします。

片やセミナーの視点は、理論的に進められ、

自分に足りないものが見えてきました。

 

もう一つは、栃木県足利市にあるココ・ファーム・ワイナリーに行きました。

http://cocowine.com/

2010年6月に「BE SIDE」展というイベントに参加したとき

ご縁が生まれ、いつか行ってみたいと思っていた事と、

学生時代の友人が近くに住んでいて誘ってくれたためです。

畑を眺めながらまずはランチをしました。

「あわここ」と足利特産のトマトを使ったスープランチを楽しみました。

その後ワイナリーの説明を受けながら、見学をしました。

見学ツァーが終わったら、ショップのコーナーで試飲をしました。

「2014第一楽章」です。

数日前に学んだ、テイスティングのコツを思い出しながら・・・。

ぶどうの香り・畑の香り・色・コクや・酸味・・・

いつまでも飽きずに香りを楽しみました。

その日の夜は「足利風土祭2018」で

ココ・ファーム・ワイナリーの10種類のワインと足利の食材を使った

セミナーに参加しました。

 

ドイツの蔵元が私に伝えてくださる事や

ココ・ファーム・ワイナリーの方のお話を重ねてみると

ワインには尽きない楽しみがあると感じます。

・・・・・・今月のお知らせです・・・・・

大殿ひなさんぽが始まりました

当店の展示は・・・三種類です

先ずは娘が生まれた時に親が送ってくれた七段飾りの

お内裏様だけ展示しています。

孫が生まれた時に贈ったお雛様です。

マンション暮らしで、手狭になったので我が家で

飾ることになりました。

三番目は、私が作った卵に目鼻のお雛様と

幼い時の着物を使って作ったジュサブローうさぎも飾っています。

殊のほか寒かった冬も、一気に飛んで行った気分です。

 

イベントに参加します。今年度最後です。

山口情報芸術センターに遊びに来て下さい。

 

 

最後のお知らせ・・・もうすぐ新しいワインが入荷します。

大人気で入荷待ちになっているワインを含めて

新顔も入ります。お楽しみに♪

 

早春のお知らせ

記録的な低温情報がニュースで流れる今年の冬ですね。

お客様との会話も、体調管理の話題が中心となります。

春が待たれる今日この頃です。

お知らせをしました月初めは、お休みにして

ベトナムへ行ってきました。

福岡からホーチミンに行き、乗り換えてカンボジア国境の島

フーコック島で過ごしました。最後の一日はホーチミン市に戻り

夫はメコンデルタツァーへ、私はドンコイ通りなどでお決まりの

お店の見学とお買い物をしました。

穏やかな気候と穏やかな笑顔に接して来ました。

 

2月後半は春が待たれるイベント

大殿雛さんぽが始まります

当店も我が家のお雛様を展示します。

孫が生まれた時に贈った画像のこのお雛様と

娘が生まれた時に、実家から贈られたお雛様を飾ります。

娘のお雛様は七段雛で、場所の確保ができませんので

今回もお内裏様だけ飾ります。

私のお雛様は、既に処分されていますので

当時の着物で作った自作のお雛様を飾ろうと思います。

ワインと共に、どうぞ見に来て下さい。