6月のおすすめ

6月2日の「ほたる鑑賞の夕べ」は多くのお客様に

お越し戴きてんてこ舞いでしたが、楽しいひと時でした

ほたるは例年より多く、今もたくさん見る事が出来ます。

今月のおすすめワインとして、皆様に

お楽しみいただいているワインはこちらです。

グリーンの爽やかなボトルに入ったワインです

モーゼル地域のヴァイサーブルグンダー種です。

ドイツ以外の国ではピノ・ブランとか

ピノビアンコと呼ばれる品種です。

ワイングーテアルフォンスセバスティアニ醸造所の

元詰め辛口ワインです。

バランスの取れた酸味と柔らかな香りが特徴です。

季節の食材を使ったパスタや、お魚のムニエルなど

気軽にお楽しみ戴ける一本です。1,800円です。

 

ワインの次は音楽です。

当店のお近くの皆様、7月7日のコンサート情報です

山口のヨーロッパ関係の国際交流団体の共同企画です。

場所は山口県立大学桜圃会館です。

宮野の丘の上の素敵なホールです。

1部は県立大学吹奏楽団演奏

2部はピアノとオーケストラで

モーツアルトピアノ協奏曲第21番ハ長調です

オーケストラは山口大学と市民の皆さん

ピアノはモスクワ音楽院に留学され

今回帰国される手嶋沙織さんです。

3部はコーラスとオーケストラです

フォーレのラシーヌ雅歌とヴィヴァルディの「グロリア」抜粋

指揮清はこのコンサートお馴染みの清水宏之さんです。

七夕の日の午後素敵な音楽を聴きに

お出かけ予定に入れてみてはいかがでしょう。

 

リンデンバウム・ピクニック

シューベルトの歌曲集「冬の旅」の中にある

「菩提樹」の歌に出てくる「木」

リンデンバウムとはこの木の事です。

 

♪♪泉に添いて茂る菩提樹 したいゆきてはうまし夢みつ・・・♪♪

この木を前に挨拶をされているのは

山口日独協会長フランツ・エムデさんです。

この木は昨年日独修好150年を記念して

ドイツ大使館から贈られた150本の中の一本です。

場所はサビエル教会の向かい側の丘の上

亀山公園の頂上です。

ここに昨年秋2本植樹がされました。

昨年春に全国一斉に植樹される予定でしたが

東日本大震災の折の津波で、保管されていた

苗木が全て流されてしまいました。

急遽ドイツ全土から集められた木が

改めてプレゼントされたという

悲しくも心温まるエピソードもありました。

 山口日独協会は、この木を大切に見守りましょうと

リンデンバウムの花が咲く時期に

毎年「リンデンバウムピクニック」として集まる事になりました。

 

今日は第一回目でした。

今日の参加者は山口日独協会の会員さん

山口日英協会の方、亀山公園を愛し育てる会の方などでした。

それぞれがお弁当を持ち寄り、

グラス一杯のワインを楽しむ方もあり

和気あいあいの会でした。

ドイツ語でリンデンバウムの歌を歌われた方

もっと多くの方が参加されるピクニックだといいな・・

みんなで歌も歌いたいね・・・

その昔亀山公園の頂上にはお店やさんもあり

管理人さんの家もあったよ

市民の憩いの場としてたくさんの方に来てほしいね。

それぞれの思いを語り合う日となりました。

ヨーロッパを旅すると、リンデンバウムの木は

街路樹としてたくさん植えてあります。

憩いの木として市民が集う場ともなっています。

今日葉の裏を見ると、小さな花芽がありました

成長の早い木だそうで、とても楽しみです。