お洒落をしてみました

お店にはギャラリーコーナーがあり

皆様の作品を見て楽しんでいますが

私自身が絵筆などを持つ事は、万が一にも有り得ない

そう思っていました。

でも・・人の出会いは人生を変える力がありました。

きっかけなど詳しくはこちらをご覧ください 

CDケース程度の小さな作品ですが

自由に表現できて、作品が一応完成すると

苦手意識を乗り越えられた、達成感があります。

この写真は、これで良い事にしようと思った、最終の刷りです。

エッチングは版画ですから、刷り上りは逆になります

その“意外性”と、気持ちの思うままに勝手(自由)に表現して

これで良いのだと、許される“安心感”とが交差しました。

牛尾先生から「水彩で色をつけても面白いよ」と促され、

さくら水彩絵の具を中学校で使って以来のチャレンジで

先生のパレットをお借りして、恐る恐る彩色をしました。

それがこちらです。

左下のお皿の中は「鰯の香草焼きレモン添え」のつもりです。

もうすぐ節分、早く春が来ないかな・・そんな事で「鰯」の絵

春になると庭にお花が咲き、ハーブも芽を出します、

「ライラックとカモミールとハーブの緑」を生けたいな・・

香草焼きに使った、「オリーブオイルの瓶」

ワインも飲みたくなるし・・「オープナーとコルク」

「窓」越しに春が来るのを待っている季節

左上にチョコッと見えるのは、

何の意味も無い「物」ですが、

寂しかったのでチョッといたずらをしました。

こんなものでも、仕上げてみれば達成感はあります。

乗り越えられた記念に、額装をしました。

額が勿体無い!!・・・そうかもなぁ。

こうしてお洒落をしてみると、

スケッチでもしてみようかなと、いう気持ちになり

小さな画帳に向かう自分がいます。

以外なほどにウキウキしている自分が、

信じられない今日この頃です。

春到来、新たな門戸を叩くのもいいものです。

 

 

 

 

春の足音

三月のお知らせはこちらです

今日は暦の上では「啓蟄」だそうです。

土の中で眠っていた虫たちが

「春ですよ」と目覚める頃ですね。

一日中しとしとと雨が降る日でしたが

一雨ごとに成長するお庭にも、目がいく日でもありました。

お客様から「綺麗に咲いたね」って褒められて

嬉しくなった「クリスマスローズ」の白とピンクです

本当にクリスマスに咲いてくれればいいのに・・

いつもそう思います。

クリスマスローズを見守るように立ち

小さな芽を吹いてきたのが「ブルーベリー」です

昨年の夏は一kgも収穫が出来て

今年も大いに期待をしているところです

クリスマスローズやブルーベリーの石垣の下に

たくさん咲いているのは「匂いすみれ」です。

どんどん増えてきて、あちこちで花が咲き

「一株分けてください」と花外交に一役買っています。

小さな花ですが、ほのかな良い香りがします。

「すみれ」って強いなと、いつも感心する花です。

お店の入り口の花壇は、オリーブの木だけで

足元が寂しいのですが、

ちゃんと準備が出来ています。

「キャットミント」です。これからの季節

ずっと楽しませてくれることでしょう。

お店の出窓のつる薔薇「アルバータイン」

ピンクの花が咲くはずですが、

実はまだ一度も我が家では咲いていません。

「強い品種ですから大丈夫ですよ」と言われているので

楽しみにしています。

誘引もバッチリできて小さな芽も出てきました。

楽しみであり、心配な一本です。

最後はこちら「一の坂川さくら情報第一弾」

まだまだ蕾は固いのですが、

「ゆっくりと準備は整っています」

そんな事を言っているような、今日の春の雨です。