山口日独協会会長の奥様、エムデ アンゲリカさんの故郷を中心に9日間の旅をしました。
場所はマルクトハイデンフェルドです。
フランクフルト空港から、車で一時間程度の人口は1万5千人の町です。
町の紹介はこちらです。↓ ↓
http://www.stadt-marktheidenfeld.de/
フランクフルト国際空港に、これから一週間お世話になる、バスがお迎えに来ていました。
ホテルアンカーに到着すると、ウエルカムドリンクとオーナーさんのご挨拶
お天気も良くて、そのままお庭でチェックインの手続きでした。
荷物をお部屋に入れて、マイン川沿いのガーデンレストランまでお散歩です。
早速地元の皆さんとの交流も始まりました。
何日間滞在するのか?どんな街に行くのか?
ドイツ以外に何処に行くの?
質問はどんどん飛んできます。
空港での入国審査時の質問と全く同じなのが面白かったです。
そう言えば、入国審査に時間がかかるようになったと感じました。
ビールは直ぐ傍の工場で作られた地ビール
お料理はフランケン地域の名物、ブラートブルスト(焼きソーセージ)
添えられているのは、じゃがいもサラダです。
少し酸味があって美味しいです。
全てこの街で作られたものばかりです。
さて一夜明けて、最初はこの街を知ることです。
ボランティアのガイドさんに案内をして戴きました。
ホテルを出発して、中心地のマルクトプラッツ
の噴水と街の成り立ちのお話です。
画像の上部に丸く見えるのが、ローテンティウス教会で
そのすぐ傍が滞在したホテルです。
毎朝7時に鳴り始める鐘が旅のリズムになりました。
そして午後からはホンブルク村のワイン畑を見学して
お城でのワインフェスティバルに参加しました。
ワイン畑の案内をして戴いたのはブランクさんです。
熱心に土壌や品質管理について話していただきました。
流れる川はマイン川です、お城の下にテントが見える場所が
ワインフェスティバルの会場です。
お城の会場から、先ほどの畑を見渡すことができます。
皆さんの楽しそうな画像で前半旅日記はおしまいです。
ドイツ旅行憧れです。2年前に上原さんのところでワインを購入し、奥様と楽しいお話と、親切なおもてなしをしていただいて、大変感謝
感動しております。あれから独学でドイツ語を勉強しているのですが、上達はなかなかです。一日1分でも必ずドイツ語を勉強するという決意をして2年継続中です。
今年の5月にウイーンでドイツ語を話してみたら、通じた?という感触があったので、次回はドイツへ行きたい!とますます気持ちを熱くしています。
山口県に日独交流会があるとは思っていませんでした。私も参加させていただいたいなと思いました。
ドイツ語旅行記 後編楽しみにしています。
ありがとうございました。
ビール、ワイン、お城 ドイツに関わるものは いいですね。
そして、山口県でドイツとの交流協会があるなんて感激です。
吉村さま
素敵なコメントをありがとうございます。
山口日独協会は、どなたでも参加できる楽しい会です。
どうぞお気軽に行事に参加してみてください。
後編は半分まで書いているのですが、なかなかアップできません。
もう少しお待ちくださいね。
私ももう少しドイツ語が上手になりたい、と思いつつも日々怠惰に過ごし現地では、度胸で過ごしています。
今回仕入れたワインは、秋の涼しくなったころに到着いたします。・
どうぞまたお出かけくださいませ。
ドイツ旅行記は、日独協会編が終わりましたら、お店バージョンをアップの予定です。
畑のことなど、もう少し詳しく視点を変えて書きたいと思っています。
今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。